リモコン機能の便利な使い方

給湯器のリモコン機能、実はいろいろできるんです。
日々の使い方の中に、
もっと便利でエコな利用方法があるかもしれません。
ぜひご参考に。

場面をイメージした上手な使い方

リモコン機能の上手な活用方法を日常の場面を想定して、例示しました。

Q1

明日から家族で旅行に行くんだ。
お湯を沸かさないようにしたいのだが…

停止日数ボタンを押した後、隣の選択ボタンで日数を確定の上、
決定ボタンで設定完了。

Q2

急に親戚の家族が泊まることに。
お風呂のお湯がたりるかなぁ。

まずは、残湯量をご確認ください。
お湯がたりそうになければ、満タンボタンを押してください。
タンク内のお湯を昼夜問わず沸き上げます。

Q3

パパと入浴していた3歳児が、入浴完了。
ママの応援をもらいたいなぁ。
おじいちゃんの入浴時間がいつもより長いので、心配だわ。

通話ボタンを押すことにより浴室と台所でお話しできます。

なるほど!
こういった使い方を知って
おくと便利ね!

リモコンにはたくさんのボタンがあって
使い方に悩むことも多いのではないかと思います。
お客さまからのお問い合わせが多い内容
まとめてみました。

お客さまからお問い合わせが多い内容

わき上げ設定

  • 「多め」と「おまかせ」のモードがあります。どのモードに設定しているかは、リモコン画面に表示されています。
  • 「おまかせ」モードは、2週間程度の使用湯量を学習して、必要湯量を確保しますので、省エネに繋がります。
  • 子ども・家族の正月の帰省など、多くのお湯が必要になることが、予め分かっている場合は、「多め」の設定切り替えをおすすめします。それでも、足りそうにないときは、満タン をご利用ください。

残湯量表示

  • タンク内の45℃以上のお湯の量の目安を表示していますので、湯量不足にならないよう日頃から注意しておいてください。

日時設定

  • リモコンの設定時刻がずれた場合、昼間時間帯にお湯を沸かし、その結果電気料金が割高になることや湯量不足を引き起こす可能性があります。時刻がずれている場合は正しい時刻に設定してください。

取扱説明書がどこにいったか分からない、
そんな方にも主な機能が
一目でわかる一覧表におまとめしました。
(参考:三菱電機)

台所リモコンおよび浴室リモコン

エコキュートのフルオートタイプの例

台所リモコン
浴室リモコン
  • 通話

    台所リモコンと浴室リモコンで通話
    できます。

  • 節電

    わき上げ量を節約して消費電力量を
    抑えることができます。

  • ふろ自動

    お湯はり、自動保温、自動たし湯などをします。

  • 残湯量表示

    タンク内の45℃以上のお湯の量(目安)
    を表示します。

  • 満タン

    タンク内のお湯のわき増しができます。

  • わき上げ休止

    その日の昼間のわき上げを休止します。

  • 音量

    音声ガイダンス、通話時の音量を
    設定できます。

  • わき上げ設定

    わき上げモードを設定します。
    「おまかせ」がオススメです。

  • 日時設定

    現在日時を設定したり、変更するとき
    に使用します。

  • 停止日数

    数日間給湯器のわき上げを停止するときに使用します。

  • ふろ予約

    予約した時間におふろにお湯を
    はれます。

  • 温度

    蛇口やシャワーに行くお湯の温度を
    設定できます。

  • 追いだき(3秒押し)

    追いだきをします。

  • 洗浄

    ふろ配管内の洗浄をします。

  • 優先

    給湯温度を変更する優先リモコンを
    切り替えます。

  • チャイルドロック

    浴室リモコンの操作を無効にします。
    (3秒押し)

  • 温度

    お湯はりの温度を設定できます。

  • 湯音

    お湯はりの量を設定します。

  • ぬるく

    おふろにさし水をします。

  • たっぷり

    おふろにたし湯をします。

  • 急速

    急速追いだきに切り替えます。

リモコンは、製造メーカーやタイプ(フルオート・オート・給湯専用)によって、機能や用語が異なったり、該当するボタンが無い場合や浴室リモコンが無い場合もございます。メーカーのホームページで確認するか、当社にお問い合わせください。同じメーカーとタイプでも、製造年等によって、リモコン機能は異なります。

不具合?故障?と思った時の
給湯器の取替は、初期費用0円のリースがおトク!

※機器代、取付工事費込み。
※当社指定範囲外の工事については、費用をご負担いただく場合があります。詳しくは「取付工事範囲について」をご覧ください。

お気軽にお問い合わせください

お問い合わせはこちら

「お役立ち情報」に戻る