豆知識①

知っておくと、いざという時に有用!そんな豆知識についてのご紹介です。

断水時にタンク内の水を使う

断水時に貯湯タンク内の水を生活用水として利用

災害は、いつ、誰にでも起こりうるからこそ、備えは大切です。
エコキュートや電気温水器などの電気給湯器には、貯湯タンクがありますので、その水(またはお湯)を断水時等に取り出して、生活用水としてこ利用いただけます。
飲用にする場合は、再加熱をしてください。なお、操作手順は、シールで貯湯タンクに表示されている場合もあります。

2~3日分の生活用水を確保!

非常用水の取り出し手順

※メーカー、種類によって若干②~⑥
の場所が変わります。

脚部カバーがある場合は、ねじを回して取り外します。
右のイラストではの部分で既に取り外しています。

脚部カバーがある場合は、ねじを回して取り外します。上のイラストではの部分で既に取り外しています。

電気給湯器本体の漏電しゃ断器を「切」にします。

給水配管専用止水栓を閉めます。

貯湯タンク上部にある逃し弁を上げます。
(排水口から水またはお湯が一瞬出ますが、正常動作です。)

市販のホースを非常用取水栓に差し込みます。

非常用取水栓を開く方向に1回転ほど回してバケツで水またはお湯を取り出します。)90℃の高温のお湯が出る場合がありますので、ご注意ください!)

元に戻す手順

6 5 4 3 2 1

で通常の状態に戻します。

※詳細はメーカーのホームページ等でこ確認ください。

女性のイラスト

なるほど!これは便利ね!

断水は解除されたのに、お湯が出ない…等、
故障かな?と思った時の対処方法は
こちらからご確認ください。
不具合解消できない場合は、
当社までお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

冬場の配管凍結に備えて

冬場、給湯器からお湯が出ない!
なんてことにならないように、寒さ厳しい冬場の配管凍結も、この方法でばっちり対処できます。

明日の朝、冷え込みが厳しいみたい…
お湯が出なかったらどうしよう。
そんなときは、事前に備えておきましょう!

配管の凍結を防止するために

POINT 1

冷え込む予報がある時は、
屋内の蛇口から少しずつ水を
出しておきましょう。

POINT 2

就寝時、浴槽にお湯(水)を
循環口より約10センチ以上残して
おきましょう。

もし、配管が凍結してしまった場合!

POINT 1

万が一配管が凍結してしまったら、
お湯側の栓を開いて
解凍するまで待ちましょう。

POINT 2

破裂する恐れがありますので、
配管に直接熱いお湯を
かけないでください。

※対処方法を試しても改善されない場合は、当社までお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
女性のイラスト

なるほど!
こういった知識があると
助かるわ!

故障かな?と思った時の対処方法は
こちらからご確認ください。
不具合解消できない場合は、
当社までお問い合わせください。

不具合?故障?と思った時の
給湯器の取替は、初期費用0円のリースがおトク!

※機器代、取付工事費込み。
※当社指定範囲外の工事については、費用をご負担いただく場合があります。詳しくは「取付工事範囲について」をご覧ください。

お気軽にお問い合わせください

お問い合わせはこちら

「お役立ち情報」に戻る